栄養課の紹介
*私たちは、「安心」「安全」を基本として心温かい食事の提供を心掛けています。
*患者様に食事が治療の一部であることを認識して頂けるよう、できる限り個人対応にも応じています。
*早期治癒・栄養改善を目指し、チーム医療の一員として栄養サポートチームで活動しています。
入院中のお食事について
入院中のお食事は、大きく分けると「一般食」と「特別食」があります。
患者様の栄養状態の維持管理や治療の一部であることはもちろん、退院後の食習慣見直しの参考にしていただけるように栄養バランスや味付けなどに配慮しています。
咀嚼や嚥下困難な方には、嚥下訓練食やペースト食など、段階に合わせた食事提供もいたします。
行事食
入院中に食事の楽しみや季節感を味わっていただけるように、年18回の行事食を提供しており、
行事食に添える調理スタッフ手作りのメッセージカードは大変好評をいただいております。
行事食の年間予定表
1月 |
元旦 | 9月 |
敬老の日 |
成人の日 | 秋分の日 | ||
2月 | 節分 | 十五夜 | |
建国記念日 | 10月 | 体育の日 | |
3月 | ひなまつり | 11月 | 古河赤十字病院 創立記念日 |
春分の日 | 文化の日 | ||
5月 | こどもの日 | 勤労感謝の日 | |
7月 | 七夕 | 12月 | 冬至 |
丑の日 | クリスマス |
入院中の食事提供について
食事時間
朝食 午前8:00 昼食 12:00 夕食 午後6:00
保温・保冷配膳車を使用し、適時適温の食事提供を行っております。
個人対応について
食物アレルギーや宗教上の禁止食品がある方、著しく食欲が低下している患者様についても、
可能な限り対応しています。
調理現場について
当課は、オール電化厨房により空調管理もよく、衛生的な環境の中で患者様の食事を提供しています。
また、災害等で停電をしても自家用発電機で稼動し続けます。
栄養管理
栄養指導について
医師の指示のもと、管理栄養士が入院・外来患者様に個人栄養食事指導を行っています。
【指導内容】
糖尿病・高血圧症、脂質異常症、腎臓病、肝臓病、膵臓病などの生活習慣病などの各種疾病治療のための食事療法や、胃をはじめとした消化器の手術後の食事、摂食・嚥下機能の低下により飲み込みがうまく出来なくなった方の食事、がんなどで食欲低下や味覚が変わってしまわれた方の食事の工夫などについて対応しています。患者様の食事に関わるご家族にも、ご一緒に指導を受けていただけます。
*生活スタイルを考慮し、一歩ずつ改善へ向かえるように、患者様個人のペースを大切にしています。
*ご希望の方は担当医までお申し出ください。
栄養食事指導【予約制】※指導時間:30分程度
受付時間 | 月曜日~木曜日 | 午前10:30~12:00 午後1:30~3:00 |
金曜日 | 午前10:00~12:00 | |
第1土曜日 | 午前10:00~11:00 | |
第3土曜日 | 午前10:00~12:00 |
チーム医療
NST・栄養サポートチーム
医師をはじめ、管理栄養士、看護師、薬剤師、検査技師等で構成された栄養管理の専門チームです。栄養状態の改善・向上を目標に定期的にベッドサイドへ伺っています。
栄養状態の評価・必要栄養量の算出等を管理栄養士の主な役割として、より質の高い医療を目指し、医療スタッフの協働・連携によりチーム医療の推進に努めております。
糖尿病透析予防指導
糖尿病性腎症Ⅱ期以上の患者様に対し、医師、看護師、管理栄養士からなる透析予防診療チームです。
管理栄養士は、それぞれの病期に応じ、血糖・血圧・たんぱく質のコントロールについて無理なく継続して
行えるように患者様と相談しながら食事改善の提案をしています。
糖尿病透析:栄養食事指導【予約制】※指導時間:30分程度
*金曜日 午後 1:00~ 4:00
*第1土曜日 午前11:00~12:00
認定資格
日本糖尿病療養指導士
(TNT-D)認定管理栄養士