医療安全
「安心・安全な医療を提供します」
当院では職員が守る基本方針として「安心・安全な医療を提供します」を明記しており、医療安全は当院の重要な取り組みのひとつです。医療安全を推進し安全な医療を提供するために、医療安全管理指針を定め、その指針に則って活動しています。
古河赤十字病院における医療安全管理指針
1.医療安全管理指針の目的
古河赤十字病院医療安全管理指針は、日本赤十字社医療安全管理指針(以下、本社指針と言う)に則り、医療の安全を確保するために必要な事項を定め、医療安全を推進し、安全な医療の提供に資することを目的とする。
2.医療安全管理の基本方針
古河赤十字病院(以下、「当院」という)は、院長直轄の組織として医療安全推進室を設置し、医療安全管理体制を確立するとともに、医療安全管理対策委員会・セーフティーマネジメント委員会・医療安全実践部会を機能させ、医療安全に積極的に取り組む。
また、本社指針にある以下の基本方針を具現化する。
・組織として医療安全に取り組む
・職員が医療安全に取り組む環境を整備する
・患者・家族と共に取り組む
・地域社会に対して情報を公開し、オープンな姿勢を示す
3.医療安全推進室
*医療安全の要として医療安全推進室を設置し、院長直轄のスタッフ機能とし組織横断的に活動する。
・医療安全推進室長(医師)
・医療安全推進室副室長(医師)
・専従医療安全管理者(看護師)
・医療安全推進担当者(専任):薬剤師、臨床工学技士、臨床検査技師、診療放射線技師、事務
*医療安全部門の活動内容
・医療安全確保のための事業計画の策定と実施・評価について
・各部門における医療安全対策に関する目標の進捗管理と指導
・医療安全対策の実施状況の把握と分析・指導
・医療安全活動に関する実績の把握と記録管理
・医療安全に係る会議運営の管理
・医療安全に係る職員教育に関する事項
・その他 医療安全に関する事項
4.医療安全機能図
【医療安全管理対策委員会】
当院における医療安全対策に関する決定権を有する委員会。
【医療安全実践部会】
医療安全管理者及び医療安全推進担当者の活動に協力し、院内の医療安全対策が各部署で周知・徹底されるよう活動する会。
【医療安全推進室会議】
医療安全に関する事項において即座に対応が必要な課題および組織的な対応の在り方等について協議し、迅速に医療安全対策を講じるための会議。
【院内事故調査委員会】
当院で発生した医療事故に関する臨床経過の把握、原因の究明、再発防止策の提言を行うことを目的とした委員会。
5.医療安全に関する職員への教育・研修の実施
医療安全管理の基本的な考え方、事故防止の具体的な手法等を全職員に周知徹底することを通じて、職員個々の安全意識の向上を図るとともに、当院全体の医療安全を向上させることを目的とし各種研修を実施する。
6.インシデントデータの集積・分析
インシデントに関わった、もしくは発見した職員は全例、インシデント報告システムを活用し医療安全推進室に報告し、報告されたインシデントは医療安全管理者がデータとして集積・分析し、セーフティーマネジメント委員会に報告する。
発生状況から何らかの対応策が必要と考えられる場合には、同委員会において協議し具体的な対策を講じる。
医療安全実践部会の活動
研修会の実施
医療者は、負担の強い介助によって自らの体を痛めやすい傾向にあります。
患者さまの持っている能力を最大限活かして介助を行う事で、患者さまの能力の向上に繋がり介助者の負担の軽減にもなります。
*画像をクリックすると拡大されますので、是非、ご覧ください。