健診コースに追加して自由にオプション検査を申し込むことができます。
検査名 |
種類 |
料金 |
説明 |
マイシグナル |
採尿 |
お問い合わせください |
がんの人と健康な人の尿中に含まれるマイクロRNAの違いなどを統計的に計算することにより、がん発症リスクを調べるスクリーニング検査です。 |
脳MRI・MRA検査 |
磁気 |
31,460円 |
MRI検査は強い磁石と電波によって身体の内部情報を画像化する検査です。脳MRIでは、脳腫瘍、脳出血、脳梗塞など脳の状態を知ることができます。脳の血管の状態を見る検査(MRA)では、脳動脈瘤や血管が狭くなっているところが分かります。 |
頭部CT検査 |
X線 |
11,500円 |
X線を使用して頭部の断層撮影を行う検査です。5mm間隔で脳を輪切りにした画像を撮影して脳出血や脳梗塞、腫瘍の有無など、頭部の状態を知ることができます。 |
胸部ヘリカルCT検査 |
X線 |
16,500円 |
胸部単純X線撮影では見えにくい、心臓の影に隠れた病変や小さな病変も撮影できます。肺がんや肺炎、肺気腫などの発見に有用です。喫煙歴のある方、血縁者に肺の病気の人がいる方、粉塵を吸いやすい環境にいる方にお勧めです。 |
喀痰細胞診検査 |
採取 |
5,060円 |
痰を採取して細胞成分を顕微鏡で見る検査です。肺がんなど呼吸器の病気の発見に役立ちます。 |
パルソックス |
計測 |
2,200円 |
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に呼吸が止まることが原因で日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。パルソックスは、手の指にプローブを装着して血中の酸素飽和度 (SpO2)や脈拍数を測定する機器です。一晩装着して睡眠時の呼吸の状態を測定します。 |
抗ヘリコバクターピロリ抗体検査 |
血液 |
1,650円 |
血液中の抗体を測定して、ヘリコバクターピロリ菌の感染の有無について調べます。ピロリ菌は慢性萎縮性胃炎や胃・十二指腸潰瘍の原因とされているほか、さまざまな研究から胃がんとも深く関わっていることが明らかになっています。 |
ABC検診 |
血液 |
4,400円 |
血液でピロリ菌IgG抗体検査とペプシノゲン検査を行い、胃がんの発生リスクを評価します。これまでに胃カメラ検査を受けたことのない方は、まずはこの検査を受け、その結果によって胃カメラを検討するとよいでしょう。 |
腹部エコー |
超音波 |
6,050円 |
超音波をあてて肝臓・膵臓・腎臓などの腫瘍があるか、胆のうに胆石などがあるかを調べます。超音波検査では、超音波が入りにくい部分があるため全域を観察できないことがあります。特に膵臓は奥深い場所にあるため見にくくなります。 |
上腹部CT検査 |
X線 |
16,500円 |
主に肝臓・脾臓・膵臓・胆嚢・腎臓を観察し、腫瘍性病変や結石・脂肪肝など観察することができます。腹部内のガスや脂肪の影響を受けないため、腹部超音波検査より役立つ情報が得られます。 |
内臓脂肪CT検査 |
X線 |
3,300円 |
「隠れ肥満」の発見に有用な検査です。おへそのあたりを1スライスCT撮影し内臓脂肪面積を計測します。内臓脂肪が多いと脂肪細胞から悪玉ホルモンが分泌され、動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳卒中が起こりやすくなります。内臓脂肪面積が100平方センチメートルを超えると内臓脂肪型肥満と考えられます。※上腹部CT検査にプラスすると1,100円になります。 |
MRCP |
磁気 |
27,500円 |
MRI装置を用いて胆嚢や胆管、膵管を同時に描出する検査です。飲む造影剤を使用し、身体に大きな負担なく検査を受けられます。腹部超音波検査よりも詳しい情報を得ることができます。血縁に膵臓がんの方がいる方、糖尿病や胆石症、慢性膵炎の方などにお勧めです。 |
フローラスキャン |
採便 |
19,800円 |
腸内フローラのタイプや疾患との関連性を評価します。健診日にお渡しする専用キットで各自のタイミングで採便しポストに投函します。3-4週間後に検査結果をスマホやPCで見ることができます(各自Web登録が必要)。さらに希望制で管理栄養士による無償腸活アドバイスを受けることもできます。 |
お問い合わせ・ご予約
☎ 0280-23-7070(健診直通) 対応時間:平日午前10時~午後4時
検査名 |
種類 |
料金 |
説明 |
動脈硬化検査 |
計測 |
3,850円 |
心臓から押し出された拍動(=脈波)が動脈を伝わっていく速さを測定して、動脈硬化の程度を調べる検査です。手首・足首に心電図の電極、胸元に心音図のマイクを取付け、両腕・両足の4か所で血圧を測定して検査を行います。 |
動脈硬化リスク検査 |
血液 |
16,500円 |
血液中の動脈硬化を引き起こす原因物質の量を調べる検査です。動脈硬化の進行から将来の脳梗塞や心筋梗塞のリスクを予測します。肥満気味、高血圧・脂質異常症などの持病がある、喫煙している方などにお勧めです。 |
前立腺がん検査 |
血液 |
2,640円 |
前立腺がんの発見に最も有用な検査です。年々前立腺がんの罹患数は増加しており2019年には男性がんの1位となっています(国立がんセンターHP)。罹患率のピークは70代ですが、血縁者に前立腺がんの方がいる方や罹患率が高くなり始める50歳を過ぎたら、定期的に検査を受けることで早期発見につながります。 |
マンモグラフィー |
X線 |
5,555円 |
乳房専用のX線撮影装置を用いて乳房を圧迫して撮影する検査です。乳房を圧迫することにより乳腺内に隠れている病変を明瞭に撮影できます。個人差はありますが、乳房を圧迫する際に痛みを伴うことがあります。当院では女性技師が担当します。妊娠中・授乳中の方は受けられません。 |
乳房エコー |
超音波 |
3,850円 |
乳がんの早期発見につながる検査です。乳房に超音波を当て、その反射波を画像に映し出すことで乳房内部の状態を知ることができます。妊娠中の方も受けられます。 |
子宮頚がん検査 |
採取 |
4,620円 |
子宮頸がんの多くは、ヒトパピローマウイルスの感染が原因とされています。がんの中では比較的若い世代に発症しやすく、30歳代後半が発症年齢のピークです。問診、視診、内診、細胞診を行います。月経時は避けてください。 |
眼底検査 |
撮影 |
1,232円 |
高血圧、糖尿病、高脂血症などは動脈硬化が起きやすく、眼底検査で全身血管の状態が予測できます。目の病気の早期発見につながります。瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラで撮影し、眼底の血管、網膜、視神経等を調べる検査です。 |
甲状腺検査 |
血液 |
5,500円 |
甲状腺ホルモン(FT3・FT4)と甲状腺刺激ホルモン(TSH)の量を測定します。甲状腺ホルモンに過不足があると、動悸・息切れ・足のむくみ“やる気が出ない”“集中力が低下した”などといった様々な症状があらわれます。 |
骨密度検査 |
血液 |
3,960円 |
骨の中のミネラルが不足してくると骨がもろくなり、骨折しやすくなります。DEXA法によって骨折しやすい腰椎(腰の骨)と大腿骨頚部(股関節の骨)の骨密度を直接測定します。骨密度を数値化することで骨粗しょう症の早期発見が可能になります。 |
アレルギー検査 |
血液 |
16,500円 |
36項目48種類(食物系24種類、通年性11種類、季節性13種類)のアレルギーの有無を判定できます。少量の血液で一度に多くの種類について調べることができます。 |
お問い合わせ・ご予約
☎ 0280-23-7070(健診直通) 対応時間:平日午前10時~午後4時