日本赤十字社の使命と責任を持ち、地域の皆さまの健康を守る最良の医療を提供します。
日本赤十字社の人道・博愛の精神を基本とします。
災害時の医療救護活動に積極的に参加します。
安全・安心な医療を提供します。
地域の医療機関・介護施設との連携の強化をします。
健全経営を目指します。
患者様の権利
個人の人権が尊重される権利。
安全で適切かつ公平に医療を受ける権利。
個人情報やプライバシーが保護される権利。
医療行為について、十分な説明と情報を受ける権利。
自らの意思で医療行為を選択する権利。
「個人情報保護方針」について (←こちらをクリック)
こどものかんじゃのけんり
びょういんは、びょうきをなおしたりわるくならないようによぼうしたりするばしょです。ぐあいのわるいひともたくさんいます。
みなさんには、いしやかんごしなどのおねがいをきいていただくひつようがありますが、びょういんにいるあいだ、がっこうやおうちでのせいかつからおおきくはなれることがないように、わたしたちはつぎのことをまもります。
あなたは、ひとりのひととしてたいせつにされます。
あなたは、びょうきやしょうがい、からだのいろ、はなすことばのしゅるい、しんじること、うまれたばしょなどそのほかのあらゆるりゆうでさべつされることはありません。
あなたは、あなたにとっていちばんよいとかんがえられるちりょうやみのまわりのおせわを、くんれんをうけ、ぎじゅつをみにつけたスタッフからうけることができます。
あなたは、にゅういんしても、できるかぎりかぞくといっしょにすごすことができます。
あなたは、にゅういんしても、あそんだりべんきょうしたりすることができます。わたしたちは、あなたがあそんだりべんきょうしたりするためのあんしん・あんぜんなかんきょうをできるかぎりつくります。
あなたは、あなたのからだやこころのけんこうをまもるためにひつようなじょうほうをしることができます。わたしたちは、あなたがわかるようにくふうしてつたえます。また、あなたのかんがえやおもい、ぎもんやふあんは、かぞくやわたしたちにじゆうにつたえることができます。
わたしたちは、あなたのひみつをまもります。だれかにしらせるひつようがあるときは、そのりゆうもあわせて、しらせてもいいか、あなたにかくにんします。
「地域医療支援病院」の承認を得ました
当院は、2015年5月28日付で茨城県より「地域医療支援病院」の承認を得ました。
県内では14番目、古河市・坂東保健医療圏では2番目となります。
地域医療支援病院とは、地域の診療所等(かかりつけ医)と、それらを後方支援する病院が連携(病診連携)することにより、効率的で効果的な医療の提供を図ることを目的とします。この中で、中核を担う医療施設となるのが地域医療支援病院です。
地域医療支援病院の役割
・紹介患者に対する医療の提供
・施設・設備等の共同利用の実施
・救急医療の提供
・地域の医療従事者に対する研修の実施
今後も、地域の医療の資質向上を図り、全職員が一丸となって地域の皆さまへより良い医療を提供できるよう努力して参りたいと考えております。
名称 | 古河赤十字病院 |
所在地 | 〒306-0014 茨城県古河市下山町1150 |
TEL | 0280-23-7111 |
FAX | 0280-23-7120 |
開設者 | 日本赤十字社 社長 清家 篤 |
管理者 | 院長 小山 信一郎 |
開設年月日 | 昭和28年11月1日 |
病床数 | 医療法許可病床200床(一般148床/感染2床/地域包括ケア50床) |
診療科目 | 内科、循環器内科、消化器・肝臓内科、腎・高血圧科、内分泌・糖尿病科、呼吸器内科、神経内科、血液内科、アレルギー・リウマチ科、生活習慣病科、外科、消化器外科、乳腺外科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、泌尿器科、眼科、ペインクリニック、婦人科、皮膚科、耳鼻咽喉科、小児科 |
敷地面積 | 23,000㎡ |
休院日 | 第2・4・5土曜日、日祝日 年末年始(12月29日~1月3日) 創立記念日(11月1日) |
施設基準 | 急性期一般入院料1 |
病院指定状況 | 第二次救急医療機関 |
昭和27年11月 | 古河市中田新田の民家を改築し、日本赤十字社茨城県支部猿島診療所を開設 |
昭和28年11月 | 猿島赤十字病院に改称。現在地に20床の病院を設立 |
昭和31年 1月 | 内科・外科・産婦人科による診療を開始 |
昭和31年 8月 | 結核病棟50床新築 増床使用許可(一般20床、結核50床、計70床) |
昭和32年 4月 | 伝染病棟25床新築 増床使用許可(一般20床、結核50床、伝染25床、計95床) |
昭和36年 3月 | 増床使用許可(一般28床、結核50床、伝染25床、計103床) |
昭和40年 5月 | 救急指定病院告示 |
昭和40年10月 | 増床使用許可(一般40床、結核50床、伝染25床、計115床) |
昭和42年12月 | 増床使用許可(一般62床、結核28床、伝染25床、計115床) |
昭和49年 7月 | 増床使用許可(一般130床、結核28床、伝染25床、計183床) |
昭和51年11月 | 第2次救急医療機関指定登録 |
昭和63年 6月 | 増床使用許可(一般192床、計192床) |
昭和63年11月 | 人工透析開始(10床) |
平成 2年 6月 | 増床使用許可(一般222床、計222床) |
平成 2年12月 | 総合病院猿島赤十字病院に改称 |
平成 9年 1月 | 地域災害医療センター(災害拠点病院)の指定 |
平成12年10月 | 感染症指定病院 |
平成13年 7月 | 増床使用許可(一般222床、感染2床、計224床) |
平成14年 9月 | 超伝導磁気共鳴診断装置(MRI)1.5T導入 |
平成15年 1月 | 人工透析27床に増設 |
平成16年 3月 | 臨床研修病院指定 |
平成16年 7月 | 気管挿管実習受入病院指定 |
平成17年10月 | 古河赤十字病院へ名称変更 |
平成22年 5月 | 新病院開院(新築移転)現所在地 病床数(198床、感染2床) 電子カルテシステム導入 |
平成24年9月 | 地域リハ・ステーション指定 |
平成25年4月 | 認知症疾患医療センター開設 |
平成26年11月 | 地域包括ケア病棟開設 |
平成27年2月 |
緩和ケア外来新設 |
平成27年4月 | 心臓血管外科新設 |
平成27年 5月 | 地域医療支援病院承認 |
平成29年 3月 | 自治医科大学古河地域臨床教育センター開所 |
平成30年10月 | 病院機能評価3rdG:Ver.2認定 |
令和元年3月 | 認知症疾患医療センター閉設 |
令和5年8月 |
茨城県より紹介受診重点医療機関に選定 |
令和6年3月 |
日本医療機能評価機構 機能種別版評価項目 3rdG:Ver.3認定 |
昭和60年 8月17日~18日 |
「日本航空123便墜落事故」 看護師5名 |
昭和60年 8月20日~21日 |
「日本航空123便墜落事故」 医師1名、看護師4名 |
平成 4年 6月16日 | 「守谷町花火工場爆発事故」 医師1名、看護師3名、主事2名 |
平成 7年 1月31日~2月4日 |
「阪神・淡路大震災」 医師1名、看護師3名、主事1名 |
平成11年10月 1日~2日 |
「東海村JCO臨界事故」 医師1名、看護師3名、主事1名 |
平成11年10月 5日 | 「東海村JCO臨界事故」 看護師2名 |
平成12年 5月13日~18日 |
「北海道有珠山噴火災害」 医師1名、看護師3名、主事1名 |
平成12年11月25日~12月1日 |
「新島震災」 医師1名、看護師1名、薬剤師1名 |
平成16年11月 6日~8日 |
「新潟県中越地震」 医師1名、看護師5名 |
平成16年11月26日~28日 |
「新潟県中越地震」 医師1名、看護師3名、主事2名 |
平成16年11月30日~12月 4日 |
「新潟県中越地震」 看護師1名 |
平成19年 7月24日~26日 |
「新潟県中越沖地震」 医師1名、看護師3名、主事2名 |
平成23年 3月11日~13日 |
「東日本大震災」 医師1名、看護師3名、主事2名 |
平成23年 3月13日~14日 |
「東日本大震災」 医師1名、看護師2名、主事3名 |
平成23年 4月 2日~7日 |
「東日本大震災」 看護師1名(こころのケア) |
平成23年 4月 9日~14日 |
「東日本大震災」 主事1名(事務支援) |
平成23年 4月23日~30日 |
「東日本大震災」 看護師2名(看護支援) |
平成23年 4月28日~5月 5日 |
「東日本大震災」 看護師2名(看護支援) |
平成23年 5月 1日~5日 |
「東日本大震災」 医師1名、看護師3名、主事2名 |
平成23年 5月13日~17日 |
「東日本大震災」 医師1名、看護師3名、主事2名 |
平成23年 6月 6日~11日 |
「東日本大震災」 看護師1名(こころのケア) |
平成23年 6月 9日~13日 |
「東日本大震災」 調整員(事務職員)1名(こころのケア) |
平成23年 6月10日~13日 |
「東日本大震災」 医師1名、看護師2名、主事1名 |
平成23年 6月24日~29日 |
「東日本大震災」 看護師1名(こころのケア) |
平成23年 8月 2日~4日 |
「東日本大震災」 医師1名、看護師2名、主事1名 |
平成24年 5月6日 | 「茨城県等における竜巻災害」 医師1名、看護師3名、主事2名 |
平成24年 5月15日~20日 |
「茨城県等における竜巻災害」 看護師6名 |
平成27年 9月11日~25日 |
「関東・東北豪雨」 医師4名、看護師16名、主事10名 |
平成28年 4月30日~5月6日 |
「平成28年 熊本地震」 医師1名、看護師3名、薬剤師1名、主事3名 |
平成28年 5月11日~25日 |
「平成28年 熊本地震」における熊本赤十字病院支援 看護師2名 |
平成28年 5月23日~6月6日 |
「平成28年 熊本地震」における熊本赤十字病院支援 看護師2名 |
平成28年 5月30日~6月6日 |
「平成28年 熊本地震」 臨床心理士1名(こころのケア) |
令和元年9月13日~16日 |
「令和元年台風15号」(千葉県鋸南町)医師1名、看護師3名、主事2名 |
令和元年10月15日~17日 |
「令和元年台風19号」(茨城県大子町)医師1名、看護師3名、薬剤師1名、主事2名 |
令和元年10月19日~21日 |
「令和元年台風19号」(茨城県大子町)医師1名、看護師3名、薬剤師1名、主事2名 |
令和元年10月22日~24日 |
「令和元年台風19号」(茨城県大子町)公認心理師医1名、看護師2名、主事1名(こころのケア) |
令和6年1月11日〜16日 |
「令和6年能登半島地震」(石川県珠洲市)医師1名、看護師3名、薬剤師1名、主事2名 |
令和6年1月28日〜2月3日 |
「令和6年能登半島地震」(石川県七尾市)こころのケア指導者1名、こころのケア要員2名、主事1名 |
令和6年2月23日〜28日 |
「令和6年能登半島地震」(石川県珠洲市)医師1名、看護師1名、主事1名(日赤災害医療コーディネートチーム) |
令和6年2月29日〜3月5日 |
「令和6年能登半島地震」(石川県珠洲市)医師1名、看護師3名、薬剤師1名、主事2名 |
当院のご案内